友達や兄弟・姉妹に赤ちゃんが生まれた!
大変おめでたいことですよね。
自分の時には出産祝いをもらったから、お返しにあの人にも渡したいけど何を贈るか決められない。
自分はもらった経験がないから、何にしたらいいのかさっぱり分からない。
出産祝いのプレゼントって、悩みますよね。
今回は、出産祝いにおすすめのプレゼント10選をご紹介します!
目次
出産祝いプレゼントのおすすめ人気ランキング10選
では早速、出産祝いにおすすめのプレゼントをランキング形式でご紹介していきます。
予算は、3,000円~3万円が相場となっています。
【10位】ベビーフォトフレーム

フォトフレームは、赤ちゃんにとって貴重な写真を飾れる素敵なアイテム。
贈る相手が親しい友人や兄弟・姉妹の場合は特に、豪華なフォトフレームを贈ってみましょう!
予算は2,000円~1万円で、1枚ものだったり手形付きだったり、色々な選択肢があります。
ベビーフォトフレームのおすすめ:12ヶ月のフォトフレーム
フォトフレームを贈るなら、12ヶ月のフォトフレームがおすすめです。1歳になるまでの1年間は、1ヶ月でかなり見た目も変わるもの。全ての時を残しておけるフォトフレームは、きっと喜ばれます。

【9位】ベビーバスローブ

ベビーバスローブは、赤ちゃんのお風呂上りに欠かせないアイテムです。
既に持っている場合もあるので、贈る時は少し気を付けてみてくださいね。
3,000円~1万円の予算で、相手が喜びそうなデザインのものが幅広く選べます。
ベビーバスローブのおすすめ:今治タオルのやさしいバスローブ
今治タオルのバスローブは、赤ちゃんに安全なオーガニックコットンの優しいバスローブです。名入れも可能なので、ぜひ赤ちゃんの名前を入れてあげてください。

【8位】ベビーブランケット

赤ちゃんが眠るのに、ベビーブランケットは欠かせません。
こちらは何枚あっても困らないので、気を遣わずに贈れるのもメリットですね。
予算も1,000円~7,000円とお手頃なので、友達へのプレゼントに特におすすめです。
ベビーブランケットのおすすめ:ベアフットドリームスのブランケット
ベアフットドリームスのブランケットは、敏感肌の赤ちゃんも安心のやさしいブランケットです。ブラウンのものは性別を選ばないので、失敗しないプレゼントとしてもおすすめです。

【7位】ベビー服

ベビー服は、いくらあっても困らないので、出産祝いのプレゼントにおすすめです。
ただし、新生児用のサイズは十分買い揃えていることがほとんどなので、80cmサイズ以上のものを贈るようにしましょう。
1,000円~3,000円の予算で、十分に可愛いベビー服を贈ることができます。
ベビー服のおすすめ:果物や動物のロンパース
ベビー服を贈るなら、果物や動物のかたちをしたロンパースが可愛くておすすめです。サイズも80cm~95cmまでなので、失敗せず喜んでもらうにはぴったりのベビー服です。

【6位】おむつケーキ

おむつケーキは、見栄えもよく、出産祝いに喜ばれる定番アイテムの一つ。
キャラクターものもあるので、相手の好みから大きく外れないようにリサーチしてから贈ると素敵ですね。
予算は4,000円~1万円で、ぜひ華やかなおむつケーキを選んでみてください。
おむつケーキのおすすめ:オーガニックのおむつケーキ
オーガニックのおむつケーキは、赤ちゃんに安心の優しいおむつケーキです。また敢えてキャラクターものを外すのも、贈る相手を選ばず気を遣わないのでおすすめです。

【5位】ベビーヘッドガード

ベビーヘッドガードは、赤ちゃんがお座りやつかまり立ちをし始めたら必須となるアイテムです。
万が一転んでしまった時も、ヘッドガードが頭を守ってくれて安心なので、出産祝いに贈ると喜ばれます。
予算は1,000円~2,000円と、大変お手頃です。
ベビーヘッドガードのおすすめ:ヘッドガードリュック
背負えるヘッドガードリュックは、赤ちゃんに負担なく頭を守れるのでおすすめです。可愛いデザインなので、背負っている姿も可愛くて喜んでもらえること間違いなしです!
【4位】ベビー食器

ベビー食器は、いくらあっても困らない必須アイテムです。
特に出産時にはまだ容易していないことも多いので、出産祝いのプレゼントにはふさわしいですね。
3,000円~1万円の予算で、相手が気に入りそうなものを探してみてください。
ベビー食器のおすすめ:ミキハウスのベビー食器
ベビー食器には、ミキハウスのものがおすすめです。安心のブランドで贈る相手を選びませんし、たくさんの食器が入っていて見栄えがよく、プレゼントにはぴったりです。

【3位】ぬいぐるみ

赤ちゃんが遊べて、置いておくだけで可愛いぬいぐるみ。
必需品とは違って、すでに準備していたから貰っても困る!というものではないので、出産祝いのプレゼントにぴったりです。
予算は1,000円~7,000円で十分です。
ぬいぐるみのおすすめ①:オーガニックの握れるぬいぐるみ
ぬいぐるみを贈るなら、オーガニックの握れるぬいぐるみがおすすめです。赤ちゃんにやさしく、赤ちゃんがにぎにぎできるぬいぐるみなので、とことん赤ちゃんのことを考えたプレゼントは思いやりが伝わります。

ぬいぐるみのおすすめ②:ぞうの大きなぬいぐるみ
ぞうの大きなぬいぐるみも、プレゼントにはぴったりです。赤ちゃんが抱き着いて安心できるのはもちろん、抱き着いている可愛い姿に両親も癒すことができますよ!

【2位】ベビーリュック

ベビーリュックは、実用性が高く、失敗しないプレゼントとしておすすめです。
出産祝いに贈れば、きっと相手は赤ちゃんが大きくなった時を想像して幸せになってくれますね。
予算は3,000円~5,000円で、形もデザインも様々なベビーリュックがあります。
ベビーリュックのおすすめ①:ミッフィーのリュック
ベビーリュックなら、ミッフィーのリュックがおすすめです。1歳から使えて、容量も大きめ。ミッフィーのデザインで可愛く、機能性も高いリュックです。

ベビーリュックのおすすめ②:カラフルな柄のリュック
このベビーリュックは、20種類の柄から選べるので、贈る相手に合わせてたくさん選択肢があり贈りやすいリュックです。ポケットもついているので、機能面でもバッチリです。
【1位】おもちゃ

おもちゃは、それこそいくつあっても困らないアイテムです。
新生児用でもいいですが、すこし先の年齢用のものは持っていない可能性が高いので、より喜ばれます。
予算は1,000円~1万円くらいがぴったりです。
おもちゃのおすすめ①:タグ付きカサカサボール
タグ付きカサカサボールは、触れば赤ちゃんが大好きなカサカサという音がします。同じく赤ちゃんが大好きなタグもたくさんついているので、プレゼントにおすすめです。

おもちゃのおすすめ②:リモコン型のおもちゃ
リモコン型のおもちゃは、10ヶ月くらいから遊べる、音が鳴るおもちゃです。ジュースなどをこぼしても大丈夫な防水性で、夢中になって遊べるのでかなり喜ばれます!

出産祝いプレゼントにまつわるQ&A

ここからは、出産祝いのプレゼントを渡す時に浮かぶ疑問を解決していきます!
①出産祝いに渡すのを控えた方がいいプレゼントは?
ベビーベッドやベビーカーなどの大きなものは、渡すのを控えましょう。家族などで、必要なことが明らかに分かっている場合以外は、被ると困る大きなものは避けるのが無難です。
②おしゃれな出産祝いのプレゼントは?
10位で紹介した、ベビーフォトフレームです。おしゃれなデザインのものばかりですし、飾れるものを選んだというところがおしゃれポイントですね。
③ちょっとしたプレゼントを渡したい時は何がいい?
ちょっとしたプレゼントを渡したい時は、8位でご紹介したベビーブランケットがおすすめです。1,000円前後のものもあるので、気を遣わせないプレゼントです。
④出産祝いに珍しいプレゼントって?
ちょっと珍しいデザインのフォトフレームやベビーヘッドガードを贈ってみましょう。アイテム自体は王道を選んだ方が無難なので、デザインなどで珍しさを出すのがおすすめです。
⑤友達に贈る出産祝いに最適なものは?
友達に贈るなら、1位でご紹介したおもちゃが最適です。いくつあっても困らないおもちゃは、贈る相手を選ばず、必ず喜んでもらえる素晴らしいプレゼントです。
⑥兄弟・姉妹には何を贈る?
兄妹・姉妹には、せっかくなので何が欲しいか聞いてみましょう。リアルに必要なものを教えてくれるので、心から喜んでもらえます。
⑦赤ちゃんが男の子の場合は何がいい?
生まれた赤ちゃんが男の子の場合は、9位でご紹介したベビーバスローブがおすすめです。男の子はよく動く子が多いので、お風呂上りに必須のアイテムは喜ばれます。
⑧赤ちゃんが女の子の場合は何がいい?
生まれた赤ちゃんが女の子の場合は、3位でご紹介したぬいぐるみがおすすめです。女の子の場合、たとえ赤ちゃんじゃなくなってもぬいぐるみは気に入って持ち続けることが多いからです。
⑨プレゼントだけ渡す時に最適なものは?
プレゼントだけ渡すなら、6位でご紹介したおむつケーキが最適です。見た目も華やかで、十分相手を喜ばせられます。
⑩出産祝いプレゼントの予算の相場は?
予算は、3,000円~3万円が相場です。友達には5,000円未満、兄弟・姉妹には1万円以上など、相手によって予算の相場は異なります。
出産祝いプレゼントのまとめ

大変おめでたい出産には、最高の出産祝いで更に素敵な出来事にしたいですよね。
新生児用のものはどこの両親もすでに揃えているものなので、少し先の年齢設定のものを選ぶのがポイントです。
おもちゃやぬいぐるみなどはいくらあっても困らないので、失敗せずおすすめですよ。
ぜひ素敵なプレゼントを選んで、相手の両親を最高の笑顔にしてみてくださいね!